目次
口絵
・紋章
・仲宗根正侑先生
・剛柔流泊手空手道系統図
・福地清幸先生
・剛柔流専武館福地道場、役員組織結成趣意書
・渡嘉敷唯賢
・目次
序
まえがき
祝辞
・沖縄県知事・西銘順二
・前衆議院議員・国場幸昌
・参議院議員・大城眞順
・沖縄空手古武道連盟会長/沖縄空手道究道館振興会会長・比嘉佑直
・全沖縄小林流妙武館総本部館長・松田芳正
・女優・嘉手納清美
・剛泊会相談役・大嶺政忠
・剛泊会相談役・大嶺政源
・剛泊会相談役・阿波連宗政
・剛泊会副会長・福地勲
泊手空手道
・カーミヌヤーか、フルヘーリンか
・泊は、ネージャーも武士という有名な話
・仲宗根先生、泊手の四師匠に師事を仰ぐ
・仲宗根先生、セーヌカンで交換稽古する
・泊手と剛柔流の関連性
・泊手の型について
・泊手の詳しい先輩方は、いない
・泊手の後継者の育成に、初めて本格的指導にあたる
・準備運動や補助運動は家でやれ
・空手は柳に風
・巻き藁は腰で突け
・蹴りはシティビサ
・型の分解は自分で考えろ
・沖縄古武道協会発足
・第1回沖縄古武道発表大会
・沖縄民俗芸能の夕べ
・無頼漢(オーヤー)倒される
・私と「ケンカ」したければ、警察の許可を貰ってこい
・沖縄古武道協会総会で大喝一声
・武人たるものは、実践に備えて稽古せよ
・空手会長老、仲宗根正侑先生を訪ねる
・50年ぶりにお会いする仲宗根先生(仲本盛康)
・仲宗根先生最後の教え
・伯父仲宗根正侑を偲ぶ
剛柔流空手道
・福地清幸先生
・福地先生との出会い
・福地道場での稽古
・段級制度の実施
・福地先生、日本刀を振り落とす
・福地先生刑務官に空手指導
・楚辺に道場開設
・専武会発足
・福地先生、不帰の客となる
・沖縄の空手道-現況と今後の方向-(座談会)
・全国空手選手権大会・特別参加
・本土の空手マンと立ち合う(渡嘉敷唯明)
・わが師を偲ぶ(宮城眞一)
・福地清幸先生七周忌追悼空手道・古武道演武大会(幸喜純成)
渡嘉敷唯賢会長の修行効果
・渡嘉敷唯賢会長の修行効果-中村完先生の日本応用心理学会第38回大会発表論文より(中村盛康)
・渡嘉敷唯賢師範の修行効果を測る(琉球大学法文学部助教授・中村完)
・催眠的行動に関する心理学的研修(3)-空手の心理学的研究(1)-(中村完・下地慶天)
・心身の統御に関する心理学的研究(7)-禅心理学的研究(228)-(中村完)
沖縄空手界の重鎮比嘉佑直先生
ユニークな空手指導
剛泊会の現状と今後の展望(座談会)
剛泊会カナダ国訪問(上里一雄)
カナダ地区本部の現況(金城嘉孝)
沖縄空手道に魅かれて(服部正信)
剛泊会の稽古法
・力学的にみた、突き・蹴り・受け
・鍛眼法
・「腰使い」「チンクチ」「一寸力」
・空手は、基本に始まって基本に戻る
・70代はまだまだ現役である
・本部・支部について
・最近の空手道場
・総本部道場での空手修行(座談会)
第14回沖縄名士劇「史劇・謝名親方」に剛泊会から5名出演する
スタン・ウイリアムスに、RBC(琉球放送)からインタビュー
86年野外研修(漢那ビーチ)作文集
師範論文集
剛泊会20年の推移並びに沖縄空手界の動向
剛泊会役員名簿
剛泊会会則
参考文献一覧
発刊協力者一覧
あとがき
目次
はじめに 渡嘉敷唯賢
沖縄空手秘伝『武備志新釈』の出版を祝す 宮城篤正
武備志新釈
・白鶴拳論
・藤山王府缶登師傳授秘訣
・勸戒輕年居心存積
・詩曰、處世如愚真學問、為人能忍是英雄。王老子格言 時七十六叟為
・王缶登師題 論羅漢拳法
・羅漢頭匡
・貳匡
・参匡
・肆匡
・貳拾捌打
・論截脈筋氣取五指堅固手利法
・指示十二時辰部位
・藥性賦
・十二時辰部十二計楽經絡受傷部位醫治開列于後
・十二時辰傷部位照凴此藥醫治永保無虞
・沉香木海桐皮北芥子川椒目
・治芦寒方 單方
・治腰痛方 單方
・拳之大要八句
・古法大剛論章
・孫武子云
・解脱法
・七不打
・四不治症
・十二時辰血脈藥法神効
・六機手
・十二時辰用青草圖
・琉璃圖
・九天風火院三田都元帥
白鶴拳勝敗四十八法
・第一図~第四十八図
・白鶴拳勝敗四十八法注釈
・金不換膏
・八仙過海丸
・又食湯藥方
・鷄鳴散
・跌打痛方
・跌打方
・注筋方
・神驗吊膏 單方
・身中骨打断凹吊膏
・一治久年痛不可當 食此藥方立愈
・五香散
・一治打撻大小便不通
・又生草食方
・又君臣方
・一治打傷瀉血方
・一治左脇痛是血此藥方
・一治右脇痛是氣此藥方
・輕身法
・大力法
・五苓散
・黄理湯
・満金丹
解説編
・白鶴拳論と三戦
羅漢拳法の解説
・羅漢頭匡
・貳匡
・参匡
・肆匡
・貳拾捌打
・六機手の解説
白鶴拳勝敗四十八法の解説
・第一図~第四十八図
『武備志』の研究経緯
『武備志』の入手経路
中国調査の経過
『武備志』原文
参考文献
目次
・1988(昭和63)年 3月 「那覇手の祖」東恩納寛量とルールーコー(沖縄タイムス紙に10回に亘って掲載)
・1988(昭和63)年12月 「続・那覇手の祖」東恩納寛量とルールーコー(沖縄タイムス紙に2回に亘って掲載)
・1989(平成元)年 5月 空手物語「二人の武人」東恩納寛量とルールーコー(琉球新報紙に5回に亘って掲載)
・1990(平成 2)年 4月 「鳴鶴拳・謝如如説への異論」に対する回答(沖縄タイムス紙に10回に亘って掲載)
・1999(平成11)年 5月 那覇手の祖東恩納寛量の師 ルールーコー(如如哥)の調査 最終報告
・2006(平成18)年 5月 高宮城繁氏の書簡
・1991(平成 3)年 9月 武人呉賢貴と唐大基の一生(沖縄タイムス紙に10回に亘って掲載)
・1992(平成 4)年 6月 南少林寺考(沖縄タイムス紙に10回に亘って掲載)
・1993(平成 5)年12月 「福建南拳の里を訪ねて」(沖縄タイムス紙に10回に亘って掲載)
・1994(平成 6)年12月 武人・許田重発(沖縄タイムス紙に5回に亘って掲載)
・1998(平成10)年 1月 南少林寺考Ⅱ(沖縄タイムス紙に8回に亘って掲載)
・2002(平成14)年 3月 「峨嵋派・武当派」武術の淵源を訪ねて(沖縄タイムス紙に5回に亘って掲載)
目次
はじめに
空手道の概念
・中国との交易文化が開かれた時代
・「閩人三十六姓」輸入説
・禁武政策時代
・薩摩の入流
那覇手のルーツを探る
・崎山喜徳
・崎山喜選
・豊見城親方盛綱
・長濱筑登之親雲上宋屏
・比嘉重樽
・新垣世璋
・東恩納寛裕
・国吉真吉
・東恩納寛量
・義村朝義
・許田重発
・宮城長順
・神谷仁清
・宇良宋亀
・比嘉世幸
・新里仁安
・伊良波長幸
・福地清幸
・特記事項 沖縄空手の真髄を探る
泊手のルーツを探し求めて
・照屋筑登之親雲上規箴
・宇久嘉隆
・眞榮田義長
・親泊興作
・松茂良興作
・山田義恵
・眞榮田義任
・金城筑登之紀任
・山里(山田)義輝
・久場興保
・伊波興達
・仲本興正
・外間政吉
・眞榮田義正
・平安山良善
・外間政順
・久場長仁
・仲宗根正侑
おわりに
・空手の公開と学校教育採用
・初めて日本本土へ紹介
・沖縄空手、海外へ初めての紹介
・空手の流派について
・これからの空手道について
沖縄の武技(上・中・下)
家譜系図・墓地・位牌・関係者の写真等の資料
沖縄剛柔流・空手道協会 役員名簿
沖縄空手道号剛泊会系統図